VB→VB.NET移行
VB6で構築された業務システムをVB.NETに移行するサービスです。
以前にVB6で開発し稼働しているシステムが、開発環境や運用環境等の変化により、修正ができなくなった、新しく作り変えると費用がかかる、作り変えたいがシステムの中身が分かる担当者がいない、などでお困りではありませんか?
このサービスはVBシステムを新しいVB.NETへ変換し、開発環境・運用環境をリニューアルするサービスです。
現在お使いのシステム機能をそのまま変更しないで.NETへ移行したり、一部機能を変更・強化することもできます。
★☆ 古いVBのシステムをVB.NETにリニューアル! ★☆
以前にVB6で開発し稼働しているシステムが、開発環境や運用環境等の変化により、修正ができなくなった、新しく作り変えると費用がかかる、作り変えたいがシステムの中身が分かる担当者がいない、などでお困りではありませんか?
このサービスはVBシステムを新しいVB.NETへ変換し、開発環境・運用環境をリニューアルするサービスです。
現在お使いのシステム機能をそのまま変更しないで.NETへ移行したり、一部機能を変更・強化することもできます。

1.VB6とVB.NETについて
旧来型Visual Basicの最終バージョンであるVisual Basic 6.0は、2004年3月にService Pack 6がリリースされ、 2008年4月にサポートの期間を終えています。
Visual Basicに関しては後継のVB.NET以降との互換性がほとんどなく、他開発環境への移行も難しいことから、マイクロソフトは例外的に 32bit版のWindows VistaおよびWindows Server 2008でのVisual Basic 6.0のIDE実行(開発環境の実行)をサポートしていましたが、Windows 7 およびWindows Server 2008 R2以降では開発環境の実行サポートも打ち切られました。
Visual Basic .NET(VB.NET)は、.NETに対応していない旧来のMicrosoft VB6の後継として位置づけられており、一般的にはVB6を VB.NETへ移行する方法が選択されています。
尚、Visual Studio 2005以降では、「Visual Basic .NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が 用いられていますが、VB6.0以前との互換性はなく、.NETベースになっています。
旧来型Visual Basicの最終バージョンであるVisual Basic 6.0は、2004年3月にService Pack 6がリリースされ、 2008年4月にサポートの期間を終えています。
Visual Basicに関しては後継のVB.NET以降との互換性がほとんどなく、他開発環境への移行も難しいことから、マイクロソフトは例外的に 32bit版のWindows VistaおよびWindows Server 2008でのVisual Basic 6.0のIDE実行(開発環境の実行)をサポートしていましたが、Windows 7 およびWindows Server 2008 R2以降では開発環境の実行サポートも打ち切られました。
Visual Basic .NET(VB.NET)は、.NETに対応していない旧来のMicrosoft VB6の後継として位置づけられており、一般的にはVB6を VB.NETへ移行する方法が選択されています。
尚、Visual Studio 2005以降では、「Visual Basic .NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が 用いられていますが、VB6.0以前との互換性はなく、.NETベースになっています。
2.サービスの概要
- ◎現状VB6システムの調査解析
- VB6で構築されたシステムの調査解析を行います。画面・帳票・ロジック・データベースを調査し、
全体規模や開発ツール、特殊ツール使用の有無など確認して、移行方針を決定移行計画を立案します。
また、不要な機能や変更したい機能、新規追加機能を確認します。
- ◎VB6システム→VB.NETシステムへ単純移行
-
VB6のシステムをVB.NETへ単純移行します。この段階で、使用していない機能や不要な機能については、移行しません。
単純移行の結果は、テストデータを使用して確認します。
※単純移行とは:現行のシステムに変更などの手を加えないで、そのままコンバートする方式です。
- ◎新VB.NETシステムの機能変更・機能強化
- 変更したい機能や、新規追加したい機能を開発します。この作業は、単純移行作業が完了した段階で着手します。
- ◎機能設計書の再作成
- VBシステムの設計書をベースに、変更や新規追加した内容を反映したVB.NET新システムの機能設計書を作成します。
- ◎運用設計書の再作成
- VBシステムの運用設計書をベースに、VB.NET新システムの運用設計書を作成します。
3.標準的な作業手順
移行サービスの標準的な作業の流れは以下の様になります。
移行サービスの標準的な作業の流れは以下の様になります。

4.移行サービスの特長
@2段階見積り……現状システムの調査解析完了後に、単純移行以降の費用をお見積りします。
A単純移行作業と機能変更作業を切り離し作業の単純化、作業期間の短期化をはかっています。
Bテスト方法・評価方法については、お客様のご要望をお聞きしながら移行計画書の中で明確化し、品質最重視の方針で対応いたします。
C本番稼動まではもちろん、運用開始以降のフォローアップのご要望もお請けいたします。
@2段階見積り……現状システムの調査解析完了後に、単純移行以降の費用をお見積りします。
A単純移行作業と機能変更作業を切り離し作業の単純化、作業期間の短期化をはかっています。
Bテスト方法・評価方法については、お客様のご要望をお聞きしながら移行計画書の中で明確化し、品質最重視の方針で対応いたします。
C本番稼動まではもちろん、運用開始以降のフォローアップのご要望もお請けいたします。
5.システム移行にあたって
VB6で構築されて、現在お使いのシステムはお客様毎に開発環境や実行環境・運用体制など、それぞれ状況が違っています。
その為、十分な現状 調査を行い、お客様個別の事情を把握して作業着手します。
お客様個別事情の例: ・設計書・仕様書が無い、あってもその後の変更を反映してなくて充てにならない。
・開発時の担当者が退職し、システムの内容が分かる担当者がいない
・システムの動作環境はあるが、開発環境がない……プログラムソースがない
・.NETに移行するにあたり、Web化したい
・これまで我慢しきた不具合をこの際全て修正したい
・システム移行後の、テストや評価をする体制が作れない
…… など
お客様個別の事情を確認させて頂き、さらに機能強化や改造などのご要望をお聞きし、 最適な移行方法を検討させて頂きます。お気軽に、お問い合わせ下さい。
VB6で構築されて、現在お使いのシステムはお客様毎に開発環境や実行環境・運用体制など、それぞれ状況が違っています。
その為、十分な現状 調査を行い、お客様個別の事情を把握して作業着手します。
お客様個別事情の例: ・設計書・仕様書が無い、あってもその後の変更を反映してなくて充てにならない。
・開発時の担当者が退職し、システムの内容が分かる担当者がいない
・システムの動作環境はあるが、開発環境がない……プログラムソースがない
・.NETに移行するにあたり、Web化したい
・これまで我慢しきた不具合をこの際全て修正したい
・システム移行後の、テストや評価をする体制が作れない
お客様個別の事情を確認させて頂き、さらに機能強化や改造などのご要望をお聞きし、 最適な移行方法を検討させて頂きます。お気軽に、お問い合わせ下さい。
資料請求/お問い合わせ先